デジタル大辞泉
「裛衣香」の意味・読み・例文・類語
えい‐こう〔えひカウ〕【×裛衣香/×裛▽被香】
装束にたきしめる香。また、その材料。栴檀の葉や樹皮から作るという。えび。えい。えいのか。
「―の香の紛へるいと艶なり」〈源・初音〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
えい‐こうえひカウ【裛衣香・裛被香】
- 〘 名詞 〙 ( 「裛衣」は香をたきしめた衣の意 ) 各種の香料を調合して作った薫物(たきもの)の一種。衣服にたきしめる。また、栴檀(せんだん)の葉皮を臼(うす)でついて、ふるいにかけて作るともいう。えい。
- [初出の実例]「わざとめきよしある火桶に、侍従をくゆらかして、ものごとにしめたるに、えひかうの香(か)のまがへる、いと艷(えん)なり」(出典:源氏物語(1001‐14頃)初音)
裛衣香の補助注記
室町末の「饅頭屋本節用集」に「裛被香 エビカウ」とヒが濁音の例が見られる。またこの語について「えびこう」と訓み、「えび」は「葉皮(えふひ)」から転じたものとする説もある。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 