補益(読み)ホエキ

精選版 日本国語大辞典 「補益」の意味・読み・例文・類語

ほ‐えき【補益】

  1. 〘 名詞 〙 不足を補って益を与えること。
    1. [初出の実例]「キノ フソクヲ foyeqi(ホエキ) スル」(出典日葡辞書(1603‐04))
    2. 「知母補益(ホエキ)して遠志を奨す」(出典:読本近世説美少年録(1829‐32)三)
    3. [その他の文献]〔史記‐斉悼恵王世家〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「補益」の読み・字形・画数・意味

【補益】ほえき

役立つ。〔史記、斉恵悼王世家〕王に后り、後宮備せり。且つ(徐)甲は齊の人なり。に乃ち宦(くわんじや)と爲りて、入りてに事(つか)へ、補無し。乃ち吾が王家を亂さんと欲す。

字通「補」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む