デジタル大辞泉
「遠志」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
えん‐しヱン‥【遠志】
- 〘 名詞 〙 遠大な志。心に大きな目標を立てること。また、その目標。
- [初出の実例]「愛レ貧能独活、遠志適レ心安」(出典:艸山集(1674)一六・重次清貧詩)
- [その他の文献]〔楚辞‐九章・悲回風〕
おん‐じヲン‥【遠志】
- 〘 名詞 〙 漢方薬の一つ。中国東北地方、蒙古地方に自生しているヒメハギ科の多年草イトヒメハギの根を乾してつくった生薬。強壮・袪痰・鎮痛剤として用いられる。淡灰褐色で、味は苛烈。
- [初出の実例]「遠志廿斤四両」(出典:正倉院文書‐天平勝宝八年(756)六月二一日・東大寺献物帳)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「遠志」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
おんじ【遠志】
漢方薬に用いる生薬(しょうやく)の一つ。ヒメハギ科イトヒメハギの根、または根皮を乾燥したもの。痰(たん)を切り、貧血や不眠、夜尿にも効く。気管支炎などに用いる遠志湯のほか、貧血、不眠症に効く帰脾湯(きひとう)などに含まれる。
出典 講談社漢方薬・生薬・栄養成分がわかる事典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
遠志 (オンジ)
植物。ヒメハギ科の常緑多年草,薬用植物。ヒメハギの別称
遠志 (オンジ)
植物。ヒメハギ科の多年草,薬用植物。イトヒメハギの別称
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の遠志の言及
【ヒメハギ】より
…果実は心円形,扁平な蒴果(さくか)で,2個の種子を入れる。生薬では根を瓜子金(かしこん)と呼んで,同属の遠志(おんじ)P.tenuifolia Willd.(和名イトヒメハギ)の根とともに,咳止め,去痰薬として用いる。 ヒメハギ属Polygalaは世界の温帯~熱帯に約450種あり,20種が観賞用に栽培される。…
※「遠志」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 