(読み)ヒ

普及版 字通 「裨」の読み・字形・画数・意味


13画

[字音]
[字訓] おぎなう・たすける・そえる

[説文解字]
[金文]

[字形] 形声
声符は(卑)(ひ)。金文に卑を使役の意に用いる。〔説文八上に「接(つ)ぎすなり」とあって、布帛の足らざるを補うことをいう。それより裨補・裨益の意となり、また裨将(副将)のように用いる。金文の字形は衣中にを加える会意の造字法をとっている。もと招魂続魄(魂振り)の意をもつ行為をいう字であったのであろう。

[訓義]
1. おぎなう、つぎたす。
2. たすける、ます。
3. そえる、ひかえ。
4. 卑と通じ、ちいさい、ささやか、いやしい。
5. (ひ)と通じ、ひめがき。

[古辞書の訓]
名義抄〕裨 ツヅル・オキヌフ・ソフ・タスク 〔字鏡集〕裨 ソフ・ツヅル・ツク・オキヌフ・ハバカル・アタフ・タスク・マサル

[熟語]
裨衣・裨益裨賛・裨師裨助・裨将・裨正裨増裨属裨販裨冕・裨補裨輔
[下接語]
思裨・陪裨

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む