裸酸漿(読み)ハダカホオズキ

デジタル大辞泉 「裸酸漿」の意味・読み・例文・類語

はだか‐ほおずき〔‐ほほづき〕【裸酸漿】

ナス科多年草暖地山野に自生し、高さ60~90センチ。葉は卵状楕円形で、先がとがる。秋、淡黄色の5弁花が下向きに咲く。実は赤く熟し、ホオズキのようにがくに包まれない。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「裸酸漿」の意味・読み・例文・類語

はだか‐ほおずき‥ほほづき【裸酸漿】

  1. 〘 名詞 〙 ナス科の多年草。本州四国、九州の山野に生える。高さ六〇~九〇センチメートル。葉は卵状楕円形。夏、梢上の葉腋に花冠の先が五中裂してそった淡黄色の鐘形花が咲く。果実は小球形で深紅色に熟す。果実が、萼片に包まれていないのでこの名がある。漢名に龍珠を当てるが誤用。やまほおずき。〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「裸酸漿」の解説

裸酸漿 (ハダカホオズキ)

学名Tubocapsicum anomalum
植物。ナス科の多年草

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む