精選版 日本国語大辞典 「裾張」の意味・読み・例文・類語 すそ‐ばり【裾張】 〘 名詞 〙 ( 「すそはり」とも )① 着物の裾が横に広がっていること。[初出の実例]「富士野川これもすそはりの氷哉〈尺雪〉」(出典:俳諧・一本草(1669)五)② ( 転じて ) 性欲の強いこと。多淫なこと。また、その者。男性の「裾分限(すそぶげん)」に対し、主として女性にいう。すそっぱり。[初出の実例]「わが様な裾(スソ)ばりを産した者、達者になうてならうか」(出典:浄瑠璃・菖蒲前操弦(1754)四) すそっ‐ぱり【裾張】 〘 名詞 〙 ( 「すそばり(裾張)」の変化した語 )① =すそばり(裾張)②[初出の実例]「裾つぎならですそっぱりの船頭が」(出典:洒落本・深川新話(1779))② 特に、好色な女。淫婦。また、売春婦をいう。[初出の実例]「すそっぱりめがと有常息(いき)を切り」(出典:雑俳・柳籠裏(1783‐86)五月二八日) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例