出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
…狂言では主人,太郎冠者,伯父の3人であるが,舞踊では伯父の代りに姫御寮を出して色気をそえ,ほかにも登場人物を増やし,それぞれに振りをつけて舞台を派手にしている。とくに本来は能《八島》の替アイである〈那須之語〉をここに挿入し,酔態とともに太郎冠者の見せ場としているので,初演の外題は《襖落那須語(すおうおとしなすものがたり)》といった。団十郎好みの品のよい明るい舞踊で,演者の芸と味が要求される。…
※「襖落那須語」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...