西ヶ方村(読み)にしがほうむら

日本歴史地名大系 「西ヶ方村」の解説

西ヶ方村
にしがほうむら

[現在地名]西土佐村西ヶ方

下山しもやま村の西北、吉野川流域の村で、北・西は伊予国。栗方くりかた村ともいった(土佐州郡志)下山下分しもぶん一村。「土佐州郡志」は「予州之界、連江川・下山之村也、有葛川・一之股等之小村(中略)其地多砂、村中有通予州之道矣」と記す。現在通称地名に一の又いちのまた本村ほんむら葛川くずかわがある。

天正一七年(一五八九)の下山郷地検帳に西之方名がみえ、同名は一ノマタ(一又)村・西之方(西方)村・葛川村に所在。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む