西七箇村
にししちかむら
[現在地名]仲南町十郷
財田川上流域と満濃池南西の丘陵と谷地に位置する。西七ヶ村とも書く。北部の買田と現満濃町岸上との境の丘陵地は古墳地帯である。近世に入って七ヶ村西分と七ヶ村東分に分れ、西分の村高は寛永一七年(一六四〇)生駒領高覚帳では一千三一五石余。寛永一八年西分に東分の帆山・後山と福良見の一部(高一七石余)が加わって西七箇村となり、丸亀藩領となる。丸亀藩関係の文書には七箇山分と書かれることもある。谷地の各小村の割拠心が強く、小村ごとに高付して組頭を置き、買田村の庄屋が西七箇村預庄屋となる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 