西三条内裏跡(読み)にしさんじようだいりあと

日本歴史地名大系 「西三条内裏跡」の解説

西三条内裏跡
にしさんじようだいりあと

三条室町殿さんじようむろまちどのともよばれ、白河法皇の住した最後の院御所。「百錬抄」大治元年(一一二六)八月一〇日条に「太上法皇渡御新造室町殿、号泉殿、顕隆卿造進之」とあり、この時権中納言藤原顕隆によって造営されたのが初めと思われる。「拾芥抄」東京図は三条大路北、烏丸小路西の方一町に「西三条内裏」と記す。これは現柿本かきもと町南側を中心に、場之ばの町・御倉みくら町・役行者えんのぎようじや町の一部にあたる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む