日本歴史地名大系 「西三条内裏跡」の解説 西三条内裏跡にしさんじようだいりあと 京都市:中京区竜池学区柿本町西三条内裏跡三条室町殿(さんじようむろまちどの)ともよばれ、白河法皇の住した最後の院御所。「百錬抄」大治元年(一一二六)八月一〇日条に「太上法皇渡御新造室町殿、号泉殿、顕隆卿造進之」とあり、この時権中納言藤原顕隆によって造営されたのが初めと思われる。「拾芥抄」東京図は三条大路北、烏丸小路西の方一町に「西三条内裏」と記す。これは現柿本(かきもと)町南側を中心に、場之(ばの)町・御倉(みくら)町・役行者(えんのぎようじや)町の一部にあたる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by