西久保新下谷町(読み)にしくぼしんしたやちよう

日本歴史地名大系 「西久保新下谷町」の解説

西久保新下谷町
にしくぼしんしたやちよう

[現在地名]港区虎ノ門とらのもん三丁目

虎御門外西久保に位置する片側町。町地は二ヵ所に分れ、北は交代寄合竹中家屋敷、南は車坂くるまざか町・石見浜田藩松平家上屋敷、東は西久保通を隔てて中奥小姓朽木家・徳永家屋敷、天徳寺てんとくじ門前町など、西は浜田藩上屋敷・車坂町。古くは下谷にあり下谷町(現台東区)と唱えていたが、元禄一一年(一六九八)九月六日山下やました(現同上)からの出火で類焼し、下谷町一丁目西側は西久保へ代地を与えられた。当初西久保下谷代地と唱えていたが、寺社奉行から「下谷代地は地名に相成らざる旨」言渡され、西久保牧野伊予守立跡下谷代地と唱え、同一二年一〇月から西久保新下谷町と唱えたという。町内の小間は田舎間で一三四間余、裏幅もほぼ同じ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む