西之表村
にしのおもてむら
[現在地名]西之表市西之表・西町・東町・池田・栄町・天神町・鴨女町・桜が丘・馬毛島
甲女川河口部に位置し、集落は海岸(赤尾木浦)沿いの狭い低地部分と河岸段丘部とに発達。西面と書き、麓(府元)村、俗に赤尾木村ともよばれた(懐中島記・三州御治世要覧)。村の東部には種子島郷の領主仮屋で種子島氏の居城であった赤尾木城があり、西部の赤尾木津(現西之表港)は島内最大の良港として栄えた。赤尾木城の北と南には士族(麓士)が居住する野首・松畠・中目・小牧・納曾・中野の麓六郷があり、この麓地区には本源寺(現本門法華宗)・慈遠寺・大会寺などの法華寺院や種子島久基(栖林公)を祀る栖林神社などがあった。麓の西側低地には商人・職人が住む東町・西町があり、野町であった。このほかに横山・櫨之峯、石ノ峯(石ノ峰)・本立・花里・花里崎・大広野・大崎・川迎、海士泊(塰泊)・池野・上石寺・下石寺・浜町・池田・洲之崎・宮原・城・小牧野などの里があり、横山以下大崎までは上西(上西之表村)、川迎以下下石寺までは下西(下西之表村)といった。浜町以下小牧野までと麓六郷および東町・西町は単に西之表村といい、まれに中西という場合もあった(「懐中島記」・種子島記など)。「薩隅日地理纂考」によれば、種子島一八ヵ村のうち当村は府元村、他村は名とよばれたという。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 