西八朔村(読み)にしはつさくむら

日本歴史地名大系 「西八朔村」の解説

西八朔村
にしはつさくむら

[現在地名]緑区西八朔町・下谷本しもやもと町・千草台ちぐさだい藤が丘ふじがおか二丁目・梅が丘うめがおか・つつじがおか・さつきがおか小山こやま町・北八朔きたはつさく町・いち町・川和かわわ町・十日市場とおかいちば

南は恩田おんだ川を境に十日市場村、東・北・西は小山・北八朔・下谷本・恩田の各村と接する。川沿いの平地を除き、丘陵が多い。「風土記稿」には隼人谷・水蔵谷・せん治谷という小名がみえる。小田原衆所領役帳には笠原藤左衛門「廿三貫百八拾文 小机八朔」、三郎殿「廿貫四百八十文 小机八朔 代官小野与三郎」とある。正保国絵図では西八朔村・北八朔村の二村に分れている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む