西大堀村(読み)にしおおほりむら

日本歴史地名大系 「西大堀村」の解説

西大堀村
にしおおほりむら

[現在地名]宇佐市西大堀

佐々礼さざれ村の南西にあり、東は松崎まつさき村、北西金屋かなや村。野森のもりには野森窯跡、同窯跡と重なる製鉄遺跡がある。窯跡からは百済系単弁軒丸瓦が出土し、法鏡寺ほうきようじ廃寺の瓦を焼いたものと思われる。また製鉄遺跡のたたら鉱滓は八世紀以降のものと思われ、中世の金屋村鋳物師との関連が指摘される。地内ののうが鼻(奈宇賀鼻)は昔、宇佐宮放生会に供奉した人々の休息地といわれ、同所で能を舞って慰めたと伝える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む