西大路隆共(読み)にしおおじ たかとも

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「西大路隆共」の解説

西大路隆共 にしおおじ-たかとも

1738-1799* 江戸時代中期-後期公家(くげ)。
元文3年生まれ。桃園天皇近習(きんじゅう)となり,左近衛権(さこんえのごんの)少将にすすむ。久我敏通(こが-としみち)らと竹内(たけのうち)式部垂加(すいか)神道説をまなび,宝暦8年宝暦事件に連座して職を解かれ遠慮を命じられた。寛政10年12月2日死去。61歳。法号は孤雲。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む