西島柳谷(読み)にしじま りゅうこく

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「西島柳谷」の解説

西島柳谷 にしじま-りゅうこく

1760-1823 江戸時代中期-後期儒者
宝暦10年生まれ。西島蘭渓(らんけい)の養父倉光亀峰(きほう),林述斎にまなび,江戸芝でおしえる。三礼(さんらい)(周礼(しゅらい),儀礼,礼記)の研究につとめた。文政6年7月22日死去。64歳。名は惟英,のち謙,準。字(あざな)は子雄。通称は準造。著作に「周礼通義」「吉凶冠服図」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む