西播丘陵県立自然公園(読み)せいばんきゅうりょうけんりつしぜんこうえん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「西播丘陵県立自然公園」の意味・わかりやすい解説

西播丘陵県立自然公園
せいばんきゅうりょうけんりつしぜんこうえん

兵庫県中南部,揖保川市川に挟まれた丘陵地域と二つの飛び地からなる自然公園姫路市たつの市相生市にまたがる。面積 64.33km2。 1959年指定。 1965年,1971年指定範囲拡大。揖保川河畔にある龍野城跡のある鶏籠山原生林野鳥の生息地。たつの市の觜崎にある全長 140m,高さ最高 12mの屏風岩は,石英粗面岩裂け目噴出,凝固した石英安山岩が岩脈状に残ったもので国指定天然記念物。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む