西本江村(読み)にしほんごうむら

日本歴史地名大系 「西本江村」の解説

西本江村
にしほんごうむら

[現在地名]婦中町西本郷にしほんごう島本郷しまほんごう

井田いだ川中流右岸に接し、すぐ南側を神通川の分流御門みかど川が流れる。北は井田川を挟んで金屋かなや(現富山市)、南は東本江村。もとは本江と称したが、東本江村の分立とともに西本江村となる。地名の由来は太田おおた本郷の郷長がいたためという(婦負郡志)新川にいかわ郡に属し、万治三年(一六六〇)以降富山藩領。元和五年(一六一九)西本郷村の「古川筋之所」の新開が命ぜられており(「前田利光印判状」岡崎家文書)、その土地は同八年の前田利光印判状(同文書)によれば「東本郷村板倉村・宮ケ島村此三ケ所之堺目」であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む