西浜遺跡(読み)にしはまいせき

日本歴史地名大系 「西浜遺跡」の解説

西浜遺跡
にしはまいせき

[現在地名]詫間町粟島

あわ島は詫間湾沖に浮ぶ小島で、三つの丘陵がそれぞれ砂洲によってつながっている。遺跡は北部阿島あしま山の丘陵と南西部のしろ山丘陵をつなぐ砂洲に形成されており、その東側を東風こち浜、西側を西浜とよぶ。昭和三一年(一九五六)発掘調査が行われた。遺跡の広がりは少なくとも三〇〇平方メートル以上に及ぶと考えられるが、調査はおよそ五六平方メートルにとどまった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む