西片柳村・東片柳村(読み)にしかたやなぎむら・ひがしかたやなぎむら

日本歴史地名大系 「西片柳村・東片柳村」の解説

西片柳村・東片柳村
にしかたやなぎむら・ひがしかたやなぎむら

[現在地名]栃木市片柳町かたやなぎちよう一―五丁目・湊町みなとちよう富士見町ふじみちよう境町さかいちよう河合町かわいちよう入舟町いりふねちよう祝町いわいちよう

平井ひらい村の東に位置し、永野ながの川を境とする。同川は大正時代の改修以前に当村南西部に大きく食込んでいた。東は巴波うずま川を隔てて栃木町と接し、河岸場があった。南は川連かわつれ(現下都賀郡大平町)。南西部を例幣使街道が通る。近世永野川から引く東郷とうごう用水路によって西片柳村と東片柳村に分れ、元禄郷帳・天保郷帳などでは独立に高付されているが、文化一〇年(一八一三)の書上帳(熊倉佐衛文書)をはじめ地方の史料では一村扱いの場合が多い。慶長一四年(一六〇九)までは皆川広照領(延享元年「皆川歴代記」皆川又太郎文書)。同一七年の片柳村検地帳(藤沼守一文書)では高一千九四一石余のうち一千六〇一石余が幕府領、三三九石余が旗本佐野知行で、田三二町三反余・畑七〇町九反余。慶安郷帳では片柳村として田六七八石余・畑六八〇石余・野銭一三石余・延石五五九石で、幕府領と旗本菊松・杉浦竹島・松平・本多・神保二氏の八給。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android