日本歴史地名大系 「西片柳村・東片柳村」の解説 西片柳村・東片柳村にしかたやなぎむら・ひがしかたやなぎむら 栃木県:栃木市西片柳村・東片柳村[現在地名]栃木市片柳町(かたやなぎちよう)一―五丁目・湊町(みなとちよう)・富士見町(ふじみちよう)・境町(さかいちよう)・河合町(かわいちよう)・入舟町(いりふねちよう)・祝町(いわいちよう)平井(ひらい)村の東に位置し、永野(ながの)川を境とする。同川は大正時代の改修以前に当村南西部に大きく食込んでいた。東は巴波(うずま)川を隔てて栃木町と接し、河岸場があった。南は川連(かわつれ)村(現下都賀郡大平町)。南西部を例幣使街道が通る。近世は永野川から引く東郷(とうごう)堀用水路によって西片柳村と東片柳村に分れ、元禄郷帳・天保郷帳などでは独立に高付されているが、文化一〇年(一八一三)の書上帳(熊倉佐衛文書)をはじめ地方の史料では一村扱いの場合が多い。慶長一四年(一六〇九)までは皆川広照領(延享元年「皆川歴代記」皆川又太郎文書)。同一七年の片柳村検地帳(藤沼守一文書)では高一千九四一石余のうち一千六〇一石余が幕府領、三三九石余が旗本佐野知行で、田三二町三反余・畑七〇町九反余。慶安郷帳では片柳村として田六七八石余・畑六八〇石余・野銭一三石余・延石五五九石で、幕府領と旗本菊松・杉浦・竹島・松平・本多・神保二氏の八給。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by