西田直養(読み)にしだ なおかい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「西田直養」の解説

西田直養 にしだ-なおかい

1793-1865 江戸時代後期の武士
寛政5年7月21日生まれ。豊前(ぶぜん)小倉藩(福岡県)藩士勘定奉行,京都留守居役などを歴任儒学大田錦城(きんじょう)に,和歌秋山光彪(こうひょう)にまなび,国学にも精通した。元治(げんじ)2年3月18日死去。73歳。本姓は高橋。字(あざな)は浩然。通称は庄三郎。号は筱舎(ささのや)。著作に「金石年表」「神璽(しんじ)考」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「西田直養」の解説

西田直養 (にしだなおかい)

生年月日:1793年7月21日
江戸時代末期の国学者
1865年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む