秋山光彪(読み)あきやま こうひょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「秋山光彪」の解説

秋山光彪 あきやま-こうひょう

1775-1832 江戸時代後期の国学者,歌人。
安永4年生まれ。豊前(ぶぜん)小倉藩(福岡県)藩士藩主側近となり,晩年は京都留守居役をつとめた。村田春海(はるみ)に和歌をまなび,「桂園一枝評」をあらわして香川景樹(かげき)の歌集を批判した。没後「秋山翁家集」が刊行された。天保(てんぽう)3年2月6日死去。58歳。本姓は原。字(あざな)は子弸,士弥。通称は岩之助,庄兵衛。号は梨園,福堂。

秋山光彪 あきやま-みつたけ

あきやま-こうひょう

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む