西田羽長坊(読み)にしだ うちょうぼう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「西田羽長坊」の解説

西田羽長坊 にしだ-うちょうぼう

1724-1802 江戸時代中期-後期俳人
享保(きょうほう)9年生まれ。出羽(でわ)最上(もがみ)郡(山形県)金山の富商。江戸で神谷玄武坊にまなび,帰郷しておおくの弟子をそだてる。享和2年死去。79歳。没後,追悼句集「さつきの夢」が刊行された。別号に李英。著作に「鑑草(かがみぐさ)註」「俳諧(はいかい)問答書」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む