日本歴史地名大系 「西細江町」の解説 西細江町にしほそえまち 山口県:下関市赤間関西細江町[現在地名]下関市細江町(ほそえちよう)一―三丁目東細江(ひがしほそえ)町の西、関門(かんもん)海峡に面して東西に細長い町。ほぼ中央を東西に往還が通り、その両側町。元禄一一年(一六九八)に下関で出版された「四鳥一渓集」には、<資料は省略されています>とあり、この頃すでに細江とよばれていたことがわかる。元文四年(一七三九)の「地下上申」添付絵図には「小細井丁」とある。北前船の往来が多くなり、南東部の西南部(にしなべ)町地区では狭くなって繋船することができなくなると、商業地域は西の方へと移って、東細江町・西細江町まで広がってくる。文政七年(一八二四)頃、西細江町に大年寄格として唐津屋仁兵衛(文政七年諸役控)や長府藩御用達として伊予屋久太郎がいた(林門蔵手記)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by