西門院
さいもんいん
[現在地名]高野町高野山
小田原谷の東部南側に位置する別格本山で、西方は往生院谷の持明院。本尊阿弥陀如来。現在は北面するが、文化一〇年(一八一三)の高野山細見絵図では、現敷地の北部分に成慶院・円光院・最乗院・仁王院・威乗院などが描かれ、当院の門は湯屋谷に開く。永久年間(一一一三―一八)山城醍醐寺理性院二世の宝心が隠遁したと伝えるが、「続風土記」は開基不詳とする。中興は永厳。行人方上通の一院であった。当初釈迦院と号したが、寛喜年中(一二二九―三二)後堀河天皇の中宮藻壁門院(西中御門院)の崇信を受けて堂舎を再営、西門院と改号したという。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 