西阿曾村(読み)にしあぞむら

日本歴史地名大系 「西阿曾村」の解説

西阿曾村
にしあぞむら

[現在地名]総社市西阿曾

久米くめ村の東、血吸ちすい川の西岸に沿い東は東阿曾村と接する。東阿曾とともに古代の賀陽郡阿曾郷(和名抄)に比定される。阿曾の地は古くより鋳物業が発達したとされ、中世には吉備津彦神社や吉備津神社に鋳物を奉納していた(→阿曾郷。慶長六年(一六〇一)西阿曾村一千三二六石余が木下家定に宛行われ(「徳川家康宛行状」足守木下家文書)、寛永備中国絵図には「西あそ村」とみえ、同高で足守藩領。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む