西阿曾村(読み)にしあぞむら

日本歴史地名大系 「西阿曾村」の解説

西阿曾村
にしあぞむら

[現在地名]総社市西阿曾

久米くめ村の東、血吸ちすい川の西岸に沿い東は東阿曾村と接する。東阿曾とともに古代の賀陽郡阿曾郷(和名抄)に比定される。阿曾の地は古くより鋳物業が発達したとされ、中世には吉備津彦神社や吉備津神社に鋳物を奉納していた(→阿曾郷。慶長六年(一六〇一)西阿曾村一千三二六石余が木下家定に宛行われ(「徳川家康宛行状」足守木下家文書)、寛永備中国絵図には「西あそ村」とみえ、同高で足守藩領。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む