西阿曾村(読み)にしあぞむら

日本歴史地名大系 「西阿曾村」の解説

西阿曾村
にしあぞむら

[現在地名]総社市西阿曾

久米くめ村の東、血吸ちすい川の西岸に沿い東は東阿曾村と接する。東阿曾とともに古代の賀陽郡阿曾郷(和名抄)に比定される。阿曾の地は古くより鋳物業が発達したとされ、中世には吉備津彦神社や吉備津神社に鋳物を奉納していた(→阿曾郷。慶長六年(一六〇一)西阿曾村一千三二六石余が木下家定に宛行われ(「徳川家康宛行状」足守木下家文書)、寛永備中国絵図には「西あそ村」とみえ、同高で足守藩領。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む