吉備の中山の東麓にあり、主祭神は大吉備津彦命、ほかに吉備津武彦命など一族の神を配祀する。備前国一宮とされ、旧国幣小社。約一キロを隔てた吉備の中山の西麓には備中一宮の吉備津神社がある。吉備の中山は備前・備中の境に位置し、古くから歌枕として知られ(→吉備の中山)、当社背後にあたる最高峰の
当社創建の時期は明らかではなく、「延喜式」神名帳でも記載を欠くが、境内北部の神宮寺跡と伝承される地域からは白鳳様式の瓦が、南方の
平安時代末、永万元年(一一六五)六月日の神祇官諸社年貢注文(永万文書)に「備前国 吉備津宮」とみえ、神祇伯家(白川家)の把握下にあって年貢の一部を上進していた。備前国は平家の知行国であったため、神主の大藤内は源平合戦において平家に味方し、平家滅亡とともに囚人として鎌倉に召換されている。源頼朝の権臣工藤祐経を頼って頼朝に陳謝し、神領の回復を訴え、目的を果した。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
岡山市北区一宮にある神社。備前国の一宮,もと国幣小社。祭神は,備中の吉備津神社と同じく,吉備氏の氏神の大吉備津彦(おおきびつひこ)命で,その分社と推定される。吉備の中山の東麓に鎮座し,古代から備前第一の大社として崇信を集めた。俊乗房重源(ちようげん)が東大寺大勧進として備前を管領したとき当社の境内に常行堂を建立したことが,近年出土の古瓦で確認されている。近世,岡山藩主池田氏の保護厚く,社領高300石,1697年(元禄10)には池田綱政が社殿を再建した。1930年火災にあったが,本殿のみは難をまぬかれた。なお,8月2日と3日の御田植祭は,中世から続き,県指定重要無形民俗文化財である。
執筆者:藤井 学
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
岡山市北区一宮(いちのみや)に鎮座。主神は大吉備津彦命(みこと)。吉備国が分国されたとき、備前国の一宮として創祀(そうし)された。平安時代、代々の国司の崇敬厚く、1276年(建治2)院宣によって遷宮が行われ、足利義満(あしかがよしみつ)により神宮寺本尊が奉祀された記録がある。旧国幣小社。社殿は中世以来たびたび造営がなされ、本殿以下51宇を具備していたが、1930年(昭和5)火災によって主要な社殿を焼亡し、その後復興された。例祭日は10月第3土・日曜日。御田植祭(8月2日、3日)などの特殊神事がある。
[吉井貞俊]
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新