西馬場(読み)にしのばば

日本歴史地名大系 「西馬場」の解説

西馬場
にしのばば

[現在地名]福井市順化一丁目

福井城の西方、北は外堀に設けられたやなぎ御門から南は同じくさくら御門までの土居の内側の馬場。西側の高土居には松樹が並列し、東側は大身藩士の屋敷裏。桜御門は福井城の大手門にあたり、門内には大馬出しがあり、柳御門内には小馬出しがあった。現在も馬場通の呼称が残る。桜御門の南方足羽あすわ川河岸に藩の材木蔵があって、付近を木倉きぐら町とよぶ。対岸石場いしば畑方にも木倉向きぐらむかいの字名が残る。

また柳御門の北方を東西に延び、東方神明しんめい社前に至る通りを土居之内どいのうちとよぶ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む