要寺(読み)せんようじ

日本歴史地名大系 「要寺」の解説

要寺
せんようじ

[現在地名]大須賀町山崎

横須賀よこすか城跡北西に位置する浄土宗寺院。景江山と号し、本尊阿弥陀如来。横須賀城主大須賀康高開基となり、開山に岌屋春阿を請じ、天正九年(一五八一)に創建したという(小笠郡誌)。同一二年二月一二日に康高は「新建立」のため当寺に五〇貫文の寺領を寄進している(「大須賀康高寄進状」撰要寺文書)。寺領は寺辺の横須賀、西方三輪みわ岡崎おかざき(現袋井市)に分布し、同一三年四月に徳川家の松下範久らにより坪付が作成され、五〇貫文の内訳が確定している(「撰要寺領坪付帳」同文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む