要指示薬(読み)ようしじやく

改訂新版 世界大百科事典 「要指示薬」の意味・わかりやすい解説

要指示薬 (ようしじやく)

要指示医薬品ともいう。薬事法に基づいて,厚生大臣が指定する一群医薬品で,医師指導もとに用いなければ適切な効果が発揮できないばかりか,危険を伴うおそれのあるものをいう。要指示薬の直接の容器包装には,〈注意--医師等の処方箋,指示により使用すること〉あるいは〈要指示〉の文字が記載されている。販売業者は,医師,歯科医師獣医師からの処方箋または指示を受けた人以外に要指示薬の販売,授与ができない。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 剛志

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む