預金通貨(読み)ヨキンツウカ

デジタル大辞泉 「預金通貨」の意味・読み・例文・類語

よきん‐つうか〔‐ツウクワ〕【預金通貨】

小切手制度や振替制度によって、決済手段として機能する要求払預金。代表的なものは当座預金で、通常普通預金通知預金なども含める。日本銀行マネーストック統計では、要求払預金から調査対象金融機関の保有小切手・手形を差し引いたものをさす。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「預金通貨」の意味・読み・例文・類語

よきん‐つうか‥ツウクヮ【預金通貨】

  1. 〘 名詞 〙 小切手を振り出すことによって貨幣と同じ機能をはたす預金。特に、銀行の当座預金。⇔現金通貨

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「預金通貨」の意味・わかりやすい解説

預金通貨
よきんつうか

銀行に預けられている流動性の高い預金であり、いつでも引き出すことができ、支払手段として役だつもの。民間銀行が発行する自己宛(あ)て債務証書である預金証書が、預金でありながら支払手段として利用されることから、通貨としての機能が発揮されるためこの名称がつけられた。現金通貨と対をなし、主として銀行の信用創造によって増加する。当座預金や普通預金などの要求払い預金がこれに該当し、支払手段や一般的即時購買力の保蔵手段の役割を果たしており、現金通貨と同じ働きをする。企業間の大口取引は小切手の受渡しによる銀行の預金口座間の振替によって処理され、この場合に使われる。家計のクレジットカードの決済も、同様に行われている。

[金子邦彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「預金通貨」の意味・わかりやすい解説

預金通貨 (よきんつうか)
deposit money

現金に非常に近い機能を備えた種類の預金のこと。当座預金は小切手を振り出すことにより,また普通預金は口座振替により,現金通貨(銀行券,補助貨)同様に支払手段として用いることができる。またこれらの預金は,必要に応じて預金者が容易に現金化することができる。そこで,これらの通貨としての性質を備えた要求払預金(ただしマネー・サプライ統計上は小切手,手形は含まない)を,預金通貨と呼ぶ。かつては,預金通貨はおもに大口取引に用いられていたが,最近では給与振込や公共料金自動振替普及,クレジット・カードの一般化により,しだいに小口取引にも用いられるようになってきている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「預金通貨」の意味・わかりやすい解説

預金通貨
よきんつうか
deposit money

現金通貨とともに一般的交換手段を構成している当座性の預金通貨 (要求払預金) 。通貨は大別して,鋳貨,政府紙幣,銀行券などの現金通貨と,金融機関の当座性預金残高である預金通貨から成る。後者は銀行制度の発展と小切手,手形による支払いの一般化とともに発達してきたものであるが,今日では近代的銀行組織のある国ではどこでも預金通貨の占める比重は,現金通貨のそれを凌駕するにいたっている。日本の預金通貨は具体的には,当座預金,普通預金,通知預金,別段預金から成っており,毎月日本銀行から預金通貨残高として公表されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の預金通貨の言及

【貨幣】より

…貨幣の大宗が商品貨幣から表券貨幣へと移ることは,決済手段としての信認を支えるものが商品貨幣を形成している具体的な商品から,抽象的な資本財である信認へと部分的にせよ移ったものととらえられるのである。
[法貨と預金通貨]
 今日の貨幣制度においては,中央銀行によって発行される紙幣,大蔵省によって発行される補助貨幣が決済制度の一つの基礎をなしている。しかし,これらはもはや金などの貴金属(商品貨幣)と兌換されることはない。…

【銀行券】より

…しかし国債の大量発行の状態が長年にわたって続けられると,結局,銀行信用の拡大,通貨の過大供給となるおそれがある。 現在の発達した金融組織のなかで,貨幣ないし通貨としての機能は,銀行券・補助貨幣といった現金通貨のみならず,当座預金・普通預金などの預金通貨,さらに定期預金などの準通貨ももっている。これらは統計用語でマネー・サプライとよばれ,その範囲によってM1,M2,M3などの種類がある。…

【現金通貨】より

…日本では日本銀行券と政府が発行する補助貨幣がこれにあたり,日銀がおもに国債や外国為替を買い入れることにより供給されている。現金通貨に対する用語に預金通貨(当座預金や普通預金等)があるが,これは小切手の振出しや口座振替によって支払に用いることができるので,そのように呼ぶ。マネー・サプライ分析において,交換手段たる機能を重視する場合に用いられる概念M1は,現金通貨と預金通貨を合計したものにほかならない。…

【通貨】より

…ところが,第1次大戦後金本位制度が崩壊して管理通貨制度に移行したのにつれて,銀行券または政府紙幣が本来的な貨幣の地位を占めるようになり,信用取引制度の発達とともに小切手の振出しによって移転される当座預金(広義では要求払預金)が決済手段として使用されるようになってきた。このような変化を反映して中央銀行の債務である銀行券を現金通貨と呼び,他方,要求払預金を預金通貨と呼ぶようになった。ところで,第2次大戦後,金融機構の発達に伴って種々の金融資産が創出されたが,そのなかには貨幣ときわめて類似した性格のものもあった。…

※「預金通貨」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android