みせ‐ぎぬ【見衣・見絹】
- 〘 名詞 〙
- ① 公家の牛車や寝殿に飾る打出(うちいだし)にならって武家が輿や座敷などに飾った衣装。
- [初出の実例]「御輿又は座敷などに見せ絹をかくる事、きる物の面の方を簾へ付べし、袖の裏を面へ出すべし」(出典:今川大双紙(15C前)衣類に付て法式の事)
- ② 輿の下簾を簾の表面にかけること。
- [初出の実例]「みせぎぬと云は右の一丈一尺弐寸の下すだれをみすの内へ入てかけず、外よりかけたるを云」(出典:随筆・貞丈雑記(1784頃)七)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 