すべて 

見せ衣(読み)みせぎぬ

精選版 日本国語大辞典 「見せ衣」の意味・読み・例文・類語

みせ‐ぎぬ【見衣・見絹】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 公家牛車寝殿に飾る打出(うちいだし)にならって武家が輿や座敷などに飾った衣装。
    1. [初出の実例]「御輿又は座敷などに見せ絹をかくる事、きる物の面の方を簾へ付べし、袖の裏を面へ出すべし」(出典:今川大双紙(15C前)衣類に付て法式の事)
  3. 輿の下簾を簾の表面にかけること。
    1. [初出の実例]「みせぎぬと云は右の一丈一尺弐寸の下すだれをみすの内へ入てかけず、外よりかけたるを云」(出典:随筆・貞丈雑記(1784頃)七)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む