見ル目原(読み)みるめがはら

日本歴史地名大系 「見ル目原」の解説

見ル目原
みるめがはら

[現在地名]上山市阿弥陀地・関根

藤吾とうご阿弥陀地あみだちの東、細谷ほそや北方に沿い、関根せきね相生あいおい三上みかみの三関根西方に連なる約一二〇町余の原野。延享四年(一七四七)五月、打続く凶作米価騰貴し、上山地方には他領米も入らず、困窮した町人二日ふつか町の八幡はちまん河原に集まり、米安売の穀屋を立てるよう要求、一三日には三〇〇人が結集し、前年の山形での穀屋つぶしにならって悪徳商人への町方打毀を決行した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む