見世棚(読み)みせだな

精選版 日本国語大辞典 「見世棚」の意味・読み・例文・類語

みせ‐だな【見世棚・店棚】

  1. 〘 名詞 〙 商品を陳列する台。また、商品を陳列した場所。転じて、陳列台を並べたみせ。たな。
    1. [初出の実例]「市町者通辻子小路令構見世棚、絹布之類、贄菓子、有売買之便様、可被相計也」(出典:庭訓往来(1394‐1428頃))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「見世棚」の解説

見世棚
みせだな

戸外立売(たちうり)に対して,屋内に座して商品を販売する設備室町時代には,往来の人に見せて売るために軒端に棚を設け,その上に種々の商品を並べたので見世棚といい,のちに棚に店の字をあてた。「北条五代記」天正18年(1590)の項には「見世棚をかまへ唐土高麗の珍物京堺の絹布を売るもあり」とある。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む