デジタル大辞泉 「見惑」の意味・読み・例文・類語 けん‐なく〔‐ワク〕【見惑】 「けんわく」の連声れんじょう。 けん‐わく【見惑】 《連声れんじょうで「けんなく」とも》仏語。仏教の真理について迷いを覚えること。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「見惑」の意味・読み・例文・類語 けん‐わく【見惑】 〘 名詞 〙 ( 「惑」は煩悩(ぼんのう)。見道で断ぜられる煩悩の意 ) 仏語。倶舎宗では、仏教の根本真理である四諦(したい)の理に迷う煩悩のこととし、唯識宗では、よこしまな教えを受けておこす後天的な煩悩をさし、天台宗では、修惑(しゅわく)とともに空観によって断ぜられる煩悩とする。けんなく。[初出の実例]「見惑をだんじて初果の聖人となり、修惑を断じて阿羅漢となりて」(出典:日蓮遺文‐盂蘭盆御書(1280))[その他の文献]〔天台四教義〕 けん‐なく‥ワク【見惑】 〘 名詞 〙 ( 「けんわく」の連声(れんじょう) ) =けんわく(見惑) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by