光受容器内の視細胞に含まれる感光色素タンパク質で、光を吸収する性質をもつ。脊椎(せきつい)動物の網膜には、桿状体(かんじょうたい)(桿体)と錐状体(すいじょうたい)(錐体)の2種類の視細胞があり、それぞれの外節には性質の異なる視物質が存在している。桿状体の視物質は桿状体物質、錐状体の視物質は錐状体物質とよばれ、前者は薄明視に、後者は昼間視に関係している。これらの視物質は発色団レチナール(11-シス型)とタンパク質部分であるオプシンとが結合したもので、光を照射するとレチナールはオールトランス型に変化する。オールトランス型レチナールは異性化酵素の作用で、ふたたび11-シス型となり、オプシンと結合して視物質が再生される。一方、レチナールにはレチナール1とレチナール2の二つがあり、オプシンにも桿状体オプシンと錐状体オプシンの2種類があるので、これらの組合せで4種類の視物質(ロドプシン、ポルフィロプシン、アイオドプシン、サイアノプシン)が理論上存在することになる。
これまでに、ロドプシンが多くの脊椎動物の桿状体物質として、ポルフィロプシンが淡水魚や両生類の桿状体物質として、アイオドプシンが鳥類の錐状体物質として、それぞれ確認されている。ヒトでは単一錐状体の光吸収を測定することによって、それぞれ赤色、緑色、青色に感ずる3種類の錐状体物質を区別することができる。無脊椎動物では、頭足類の網膜や甲殻類、昆虫類の複眼からロドプシン様の視物質などが抽出されている。
[山口恒夫]
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新