覚円(読み)かくえん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「覚円」の解説

覚円(1) かくえん

1031-1098 平安時代中期-後期の僧。
長元4年生まれ。藤原頼通の子。天台宗近江(おうみ)(滋賀県)園城(おんじょう)寺の明尊にしたがって出家し,顕教密教をまなぶ。園城寺長吏をへて治暦(じりゃく)元年大僧正に任じられた。承保(じょうほう)4年(1077)天台座主(ざす)となったが,山門衆徒の反対にあい,3日で辞任。のち法勝寺初代別当。承徳(じょうとく)2年4月16日死去。68歳。通称宇治僧正

覚円(2) かくえん

鏡堂覚円(きょうどう-かくえん)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

関連語 鏡堂覚円 エン

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む