覚範寺(読み)かくはんじ

日本歴史地名大系 「覚範寺」の解説

覚範寺
かくはんじ

[現在地名]仙台市北山一丁目

木町きまち通突当りにある臨済宗妙心寺派の寺。遠山と号し、本尊は正観音菩薩。天正一三年(一五八五)伊達氏一六代輝宗が死ぬと、政宗が父の菩提のため別に一宇を建て、遠山覚範寺とし、虎哉を開山始祖とした(年欠「資福寺書立」伊達家文書など)。政宗は同一六年一月二五日雪降るなか当寺と光明こうみよう寺を訪ね、同年一〇月八日輝宗の忌日には雨降るなかを参詣している(伊達天正日記)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む