覚縁(読み)かくえん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「覚縁」の解説

覚縁 かくえん

?-1002 平安時代中期の僧。
長徳3年(997)山城(京都府)の真言宗遍照寺の寛朝から灌頂(かんじょう)をうける。三論(さんろん),華厳(けごん)にも通じた。長保元年内供奉十禅師(ないぐぶじゅうぜんじ),翌年権(ごんの)律師となる。のち山城鳴滝の般若寺にはいる。詩文にすぐれ,文人たちともしたしくまじわったという。長保4年4月29日死去。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む