寛朝(読み)かんちょう

改訂新版 世界大百科事典 「寛朝」の意味・わかりやすい解説

寛朝 (かんちょう)
生没年:916-998(延喜16-長徳4)

平安中期,真言宗仁和寺の僧。東密広沢流の祖。遍照寺または広沢大僧正と号する。敦実親王の子,宇多法皇の孫。926年(延長4)仁和寺で出家,948年(天暦2)宇多法皇付法の寛空に伝法灌頂を受けた。仁和寺別当,法務,西寺別当,東寺一の長者東大寺別当等を歴任し,986年(寛和2)天台宗良源の後をうけて東密最初の大僧正となる。989年(永祚1)広沢池の近辺に遍照寺を建立し,密教興立の中心とした。声明(しようみよう)にすぐれ,声明の音律,理趣経の韻調を調えるなど,東密声明の中興とされている。円融天皇の帰依深く,天皇落飾のときの戒師,付法の師であり,御願寺円融寺は寛朝の私房の地に建立された。当代一流の僧として名声があっただけでなく,舞楽を好み,管絃の達者としても知られ,また強力の持主で,盗人を投げとばしたという逸話もある。付法の弟子に,円融天皇,雅慶,済信,深覚など17人がいる。
執筆者: 《声明口伝》(1357)では寛朝は日本における真言声明始祖とされ,《声決書》(1396),《宝肝鈔出》(1446),《伝灯広録》(1700ごろ)などによれば声明の達人で,音律にも通暁し,琴などを用いて声明を作曲したという。現代に伝わる代表的な真言声明の一つである《中曲理趣経》は寛朝の作曲とされている。また真言宗の諸声明を整理し,諸儀式での声明の次弟を定め,声明の学習の段階も設けたといわれ,弘法大師空海を祖とする真言声明を大成した寛朝の功績は大きい。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「寛朝」の意味・わかりやすい解説

寛朝
かんちょう
(916―998)

平安中期の真言宗の僧。「かんじょう」ともいう。別称を遍照寺僧正(へんじょうじそうじょう)、広沢御房(ひろさわごぼう)という。宇多(うだ)天皇の孫。11歳で出家し、967年(康保4)仁和寺(にんなじ)別当となり、以後、東寺(教王護国寺)長者、東大寺別当などを兼任した。986年(寛和2)東寺では初めての大僧正となる。989年(永祚1)嵯峨広沢(さがひろさわ)池畔に遍照寺を創建して事相(じそう)(密教の作法面)を広く伝え、真言宗事相の二大流派の一つである広沢流の名をおこした。また、声明(しょうみょう)の興隆にも力を尽くし、多くの声明の整備、学習段階の設定を行い、『理趣経(りしゅきょう)』に譜をつけるなど、真言声明の中興の祖と仰がれた。

[平井宥慶 2017年6月20日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「寛朝」の意味・わかりやすい解説

寛朝
かんちょう

[生]延喜16 (916)
[没]長徳4 (998)
平安時代の僧,真言声明の中興の祖。敦実親王の第2子で宇多天皇の孫にあたる。11歳で仁和寺で出家した。その後,仁和寺,西寺東大寺の別当を歴任。寛和2(986)年真言宗初の大僧正となる。永祚1(989)年,京都の広沢池のほとりに遍照寺を開基(→広沢流),俗に広沢の僧正と呼ばれた。天慶3(940)年,成田山新勝寺も開山した。天性の美声に加えて音楽的才能に優れ,真言声明に一時代を画した。『理趣経』の作曲者で,中曲という新しい音階の創始者と伝えられる。(→声明

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「寛朝」の解説

寛朝

没年:長徳4.6.12(998.7.8)
生年:延喜16(916)
平安中期の真言宗の僧。天皇家を護持する皇族系密教僧で広沢流の祖。敦実親王の子,宇多天皇の孫。11歳のとき宇多法皇のもとで出家。寛空に師事し両部灌頂を受けた。仁和寺別当などを経て,天元4(981)年東寺長者に就任。寛和2(986)年大僧正。永祚1(989)年嵯峨広沢池畔に遍照寺を創建して密教の道場とし,広沢流の名の由来となる。寛朝は事相(密教修法),教相(密教理論)ともに優れ,声明(仏教歌謡)の大家でもあった。霊力は天台の良源と並び称され,天元4年宮中で五大明王を駆使する五壇法を修するや,寛朝,良源いずれも生身の明王を顕現したという。弟子に深覚,雅慶など。

(正木晃)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「寛朝」の解説

寛朝 かんちょう

916-998 平安時代中期の僧。
延喜(えんぎ)16年生まれ。敦実(あつみ)親王の王子。祖父の寛平法皇(宇多天皇)のもとで出家し,真言宗の寛空から灌頂(かんじょう)をうける。仁和(にんな)寺・西寺・東大寺別当,東寺長者などを歴任。寛和(かんな)2年(986)真言宗初の大僧正にすすんだ。永祚(えいそ)元年京都広沢池畔に遍照寺を創建,広沢流をおこした。真言声明(しょうみょう)の中興の祖。長徳4年6月12日死去。83歳。通称は遍照寺僧正,広沢御房。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の寛朝の言及

【新勝寺】より

…成田山明王院と号し,通称成田不動として親しまれる。寺伝によれば,939年(天慶2)平将門が関東に反乱を起こすと,朱雀天皇は直ちに討伐の兵を遣わすとともに,京都広沢遍照寺の僧寛朝に天国の宝剣を授け,朝敵降伏の護摩を修するよう命じた。寛朝は京都の高雄山神護寺の不動尊像と宝剣を捧持し,海路東国に下って現成田市内の公津ヶ原に地を選び,ここに尊像を安置して21日間にわたり朝敵降伏の祈禱を修した。…

【広沢池】より

…京都市右京区嵯峨広沢町にある池。〈ひろさわの僧正〉といわれた寛朝が,989年(永祚1)に池の北西(現在は池の南)に遍照寺を建てたときに開削したというが,実際はそれより早く用水池として開かれたとの考えもある。月の名所として当時から有名。…

※「寛朝」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android