覚芝広本(読み)かくし こうほん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「覚芝広本」の解説

覚芝広本 かくし-こうほん

1686-1746 江戸時代中期の僧。
貞享(じょうきょう)3年生まれ。黄檗(おうばく)宗。近江(おうみ)(滋賀県)福寿寺の桂堂元昌のもと出家,元禄(げんろく)14年(1701)その法をつぐ。同寺の住持をつとめるかたわら,医術をまなび,俳諧(はいかい)にもすぐれた。延享3年5月14日死去。61歳。京都出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む