観世 元義
カンゼ モトヨシ
- 職業
- 能楽師(観世流シテ方)
- 別名
- 幼名=寿,前名=片山 九郎三郎,片山 九郎右衛門(7代目)(カタヤマ クロウエモン)
- 生年月日
- 明治6年 7月20日
- 出生地
- 静岡県
- 経歴
- 明治24年京都の観世流太夫片山家の養嗣子となり、片山九郎三郎を名乗る。大正2年家名の7代目九郎右衛門を襲名したが、4年故あって片山家を去り、観世元義と改称。長男清久(のちの左近)が観世流24代宗家を継ぐに及び、後見役として尽力した。
- 没年月日
- 大正9年 1月26日 (1920年)
- 家族
- 父=観世 清孝(22代目宗家),兄=観世 清廉(23代目宗家),長男=観世 左近(清久 24代目宗家),二男=片山 博通(能楽師)
出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報
Sponserd by 
観世 元義
カンゼ モトヨシ
明治・大正期の能楽師(観世流シテ方)
- 生年
- 明治6年7月20日(1873年)
- 没年
- 大正9(1920)年1月26日
- 出生地
- 静岡県
- 別名
- 幼名=寿,前名=片山 九郎三郎,片山 九郎右衛門(7代目)(カタヤマ クロウエモン)
- 経歴
- 明治24年京都の観世流太夫片山家の養嗣子となり、片山九郎三郎を名乗る。大正2年家名の7代目九郎右衛門を襲名したが、4年故あって片山家を去り、観世元義と改称。長男清久(のちの左近)が観世流24代宗家を継ぐに及び、後見役として尽力した。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
観世元義 かんぜ-もとよし
1873-1920 明治-大正時代の能楽師シテ方。
明治6年7月20日生まれ。観世清孝の3男。片山家にはいり九郎三郎を名のり,大正2年家名片山九郎右衛門(7代)を襲名。兄の宗家23代観世清廉(きよかど)の養子となった長男清久(のちの宗家24代観世左近)の後見役をつとめ,紛糾していた能楽界に対処した。4年片山家を去り,観世元義と改名,京都にとどまり能楽の発展に尽力。大正9年1月26日死去。48歳。静岡県出身。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 