出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
観世 清孝
カンゼ キヨタカ
- 職業
- 能楽師(観世流シテ方)
- 肩書
- 観世流22代目宗家
- 別名
- 初名=三十郎,別名=織部
- 生年月日
- 天保8年
- 出生地
- 江戸(東京都)
- 経歴
- 嘉永5年(1852年)家督を相続。明治2年徳川慶喜に従って静岡に移住。7年帰京後も困窮したが、のち能楽界に復帰。能楽古実の研究家として知られた。
- 没年月日
- 明治21年 2月11日 (1888年)
- 家族
- 父=観世 左近(清長 21代目宗家),長男=観世 清廉(23代目宗家)
出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報
Sponserd by 
観世清孝 かんぜ-きよたか
1837-1888 幕末-明治時代の能楽師シテ方。
天保(てんぽう)8年生まれ。観世清長の子。嘉永(かえい)5年宗家22代をつぐ。明治維新のとき徳川慶喜にしたがい静岡に移住したが,明治7年帰京。能の故実の研究家としても知られた。明治21年2月11日死去。52歳。江戸出身。通称は三十郎。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の観世清孝の言及
【観世流】より
…その後,梅若妙音大夫や梅若玄祥らが出,観世大夫のツレを務めるなどし,織田信長,徳川家康の後援を受け,江戸時代は観世座のツレの家として公認された。維新の際,離京した観世清孝に代わって孤塁を守った梅若六郎(のちの初世梅若実)は,しだいに流勢を挽回し,くろうと・しろうとの門弟にみずから免状を発行するに至った。これは旧来家元の有していた特権を侵したことになる。…
※「観世清孝」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 