観規 かんき
?-782? 奈良時代の僧,仏師。
「日本霊異記」によれば,宝亀(ほうき)10年(779)先祖がたてた紀伊(きい)名草郡(和歌山県)能応村の弥勒(みろく)寺に釈迦丈六像と脇侍(きょうじ)像をつくり,安置した。さらに高さ3m余の十一面観音像をほり,未完のまま没したが,2日後にいきかえり,仏師武蔵村主多利丸(むさしのすぐり-たりまろ)に完成を託し,天応2年2月15日に没したという。紀伊出身。俗姓は三間名干岐。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 