平安初期の貴族。舎人(とねり)親王の曾孫。正五位下小倉王の第5子。はじめ繁野王といったが,804年(延暦23)清原真人を賜姓されたときに夏野と改めた。803年内舎人,810年(弘仁1)蔵人,811年従五位下で大伴親王(のちの淳和天皇)の春宮亮。823年に淳和天皇が即位すると以後めざましく昇進し,まず従四位下蔵人頭・左近衛中将ついで参議,825年(天長2)従三位中納言・左衛門督,826年左近衛大将・民部卿を兼ね,830年大納言,832年右大臣となり,833年従二位。《令義解》(833)の撰定を主宰し,また《日本後紀》(840)の編纂に途中から参加し,833年には《内裏式》(821)を修補した。このほか,百姓による常荒田一身の耕作・六年後輸租の制度や親王任国を提案して採用され,また封物で播磨国魚住船瀬を修造した。別荘双岡山荘にちなんで,比(ならび)大臣,双岡大臣と呼ばれる。《経国集》(827)の作者でもある。
執筆者:西山 良平
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
平安初期の官僚。舎人(とねり)親王の孫小倉(おぐら)王の子で母は小野氏。幼名を繁野(しげの)王といったが、804年(延暦23)に父の上表により清原真人(まひと)を賜姓され、名を夏野と改めた。内舎人(うどねり)を経て、810年(弘仁1)に蔵人(くろうど)となり、淳和(じゅんな)天皇の即位に伴い蔵人頭(とう)兼左近衛(さこのえ)中将となり、ついで参議となった。825年(天長2)従三位(じゅさんみ)中納言(ちゅうなごん)兼左衛門督(さえもんのかみ)となり、左近衛大将、民部卿(きょう)などを歴任し、832年には右大臣となった。この間『日本後紀』の編纂(へんさん)に加わり、833年には『令義解(りょうのぎげ)』を撰進(せんしん)し、また『内裏式(だいりしき)』も修補した。常陸(ひたち)など3国の国守に親王を任ずる親王任国制はその提案による。詩文を愛し『経国集(けいこくしゅう)』の作者でもある。別業双岡(ならびがおか)山荘の名より比(ならび)大臣、双岡大臣ともよばれた。
[佐藤宗諄]
(瀧浪貞子)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
782~837.10.7
平安前期の公卿。父は小倉王(舎人(とねり)親王の孫),母は小野綱手の女。子に滝雄・沢雄・秋雄がいる。幼名繁野(しげの)。双岡(ならびがおか)大臣・比(ならび)大臣とも称する。804年(延暦23)清原真人(まひと)を賜り,夏野を名のる。823年(弘仁14)淳和天皇の即位にともない,春宮亮(とうぐうのすけ)から蔵人頭(くろうどのとう)となる。のち右大臣・従二位に昇った。「日本後紀」「令義解」「内裏式」の編纂・撰進に尽力。たびたび同天皇を双岡山荘に迎える。民部卿を勤め,親王任国の設置などを献策した。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新