観輪行乗(読み)かんりん ぎょうじょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「観輪行乗」の解説

観輪行乗 かんりん-ぎょうじょう

1826-1896 幕末-明治時代の僧。
文政9年1月14日生まれ。陸奥(むつ)仙台万寿寺の周民徳安のもとで出家因幡(いなば)鳥取顕功寺の良忠如隆に師事して,その法をつぐ。明治17年宇治万福寺住持,黄檗宗(おうばくしゅう)管長となった。明治29年9月1日死去。71歳。仙台出身。俗姓板垣。号は甘露道人,楽哉。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む