観音寺山遺跡(読み)かんのんじやまいせき

日本歴史地名大系 「観音寺山遺跡」の解説

観音寺山遺跡
かんのんじやまいせき

[現在地名]和泉市観音寺町

槙尾まきお川の近く、標高六五メートル前後の高位段丘上にある弥生時代後期の集落遺跡。昭和四三年(一九六八)宅地開発に伴い発掘調査が行われた。調査によって、円形方形の竪穴住居跡一〇三棟をはじめ溝などの遺構弥生式土器石鏃石斧・石包丁・石錘など多数の遺物が検出された。住居跡は約七割までが円形で、径六―八メートル前後、最大のものは径一〇・六メートル。方形のものは一辺四―五メートル前後である。検出された住居跡のうち延べ七〇棟に増改築痕跡が認められる。なお居住地域は大小二つの丘陵に形成されており、西側の大きい丘陵では、その中腹に幅五メートル・深さ二メートル以上のV字溝と、五メートルの間隔を伴って外方にさらに一条のV字溝がめぐらされていたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android