いわ【言】 ず
- ( 上の句を受けて、下の句に対して連用修飾の働きをする )
- ① 問題にしないで。(…にも)かかわらず。
- (イ) 「と(も)いわず」の形。
- [初出の実例]「夜中あか月といはず御心に従へるものの」(出典:源氏物語(1001‐14頃)夕顔)
- 「人目なき山里ともいはず、心遣ひしたり」(出典:徒然草(1331頃)四四)
- (ロ) 「を(も)いわず」の形。
- [初出の実例]「貴賤を云(イハ)ず、親疎をわかず、人の大事を訪(とぶら)ひ」(出典:源平盛衰記(14C前)二六)
- ② 言うまでもなく。もちろんのこと。言うに及ばず。
- [初出の実例]「斯くの如き上達部・殿上人はいはず」(出典:梁塵秘抄口伝集(12C後)一〇)
- ③ いくつかの物事をあげて、そのうちのどれと限らずすべての意を表わす。
- [初出の実例]「奥の間、表座敷、玄関とも云わず、いっぱいの人で」(出典:龍舌蘭(1905)〈寺田寅彦〉)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 