デジタル大辞泉
「言ひ出だす」の意味・読み・例文・類語
いい‐いだ・す〔いひ‐〕【言ひ▽出だす】
[動サ四]
1 内から外にいる人に向かって言葉をかける。
「中より、…中なる人だに静心なくはべるを、と―・したれば」〈かげろふ・下〉
2 口に出して言う。いいだす。
「なまひがひがしきことも、物の折に―・したりけるを」〈紫式部日記〉
3 言い始める。
「神事に穢れありといふ事、近く人の―・せるなり」〈徒然・一四七〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いい‐いだ・すいひ‥【言出】
- 〘 他動詞 サ行四段活用 〙
- ① 部屋、家、屋敷などの内から外の人に向かって言う。または、取り次ぎに伝えさせる。⇔言い入れる。
- [初出の実例]「かの家のあるじ、かくさだかになんやどりはあると、いひいだして侍りければ」(出典:古今和歌集(905‐914)春上・四二・詞書)
- ② =いいいず(言出)
- [初出の実例]「心におもふ事を、見るもの、きくものにつけて、いひいだせるなり」(出典:古今和歌集(905‐914)仮名序)
- ③ 最初に言う。言い始める。言いだす。
- [初出の実例]「左大臣のいへ、むかしよりよろしからず心きこゆる人なり。そのわたりよりいひいだしたることななり」(出典:宇津保物語(970‐999頃)忠こそ)
言ひ出だすの語誌
→「いいいず(言出)」の語誌
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 