デジタル大辞泉
「言入れる」の意味・読み・例文・類語
いい‐い・れる〔いひ‐〕【言(い)入れる】
[動ラ下一][文]いひい・る[ラ下二]
1 外から屋敷・部屋の中に向かって言う。取り次ぎを介して内へ伝える。
「『御頼申します』…斯う―・れた一人の紳士がある」〈藤村・破戒〉
2 言って人の耳に入れる。申し入れる。
「『…御分家の姉さんは遠慮していただきたい』などと―・れる者さえあった」〈谷崎・細雪〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いい‐い・れるいひ‥【言入】
- 〘 他動詞 ラ行下一段活用 〙
[ 文語形 ]いひい・る 〘 他動詞 ラ行下二段活用 〙 - ① 外から、部屋、家、屋敷の内にいる人に向かって言う。または、取り次ぎに伝えさせる。⇔言いいだす。
- [初出の実例]「かくきこえたまへとて門のはざまよりいひいれける」(出典:大和物語(947‐957頃)七六)
- ② 言って耳などに入れる。また、物の中などに入れこめる。
- [初出の実例]「夜いひつることの名残、女の耳にいひいれて」(出典:枕草子(10C終)六三)
- ③ 申し込む。特に、結婚を申し込む。
- [初出の実例]「表向言ひいれやうといふ約束にしたァな」(出典:人情本・花筐(1841)二)
- ④ ある話題へ話を導く。話の筋を思う方向へ運ぶ。
- [初出の実例]「太子の気にちがいそむる事へ云入るるぞ」(出典:史記抄(1477)六五)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 